長辺とじ vs. 短辺とじ:知っておくと便利な綴じ方の違い📚


書類を印刷したり、まとめたりする際に「長辺とじ」や「短辺とじ」という言葉を目にすることがありますよね。「どっちを選べばいいの?」「何が違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

この2つの主な違いは、ずばり用紙のどの辺を綴じるか、そして両面印刷をしたときにどう見えるかにあります。それぞれの特徴を理解して、書類作成に役立てましょう!


長辺とじとは?📖

長辺とじは、用紙の長い方の辺(長辺)を綴じる方法です。私たちが普段手に取る本や雑誌のように、縦長の書類をめくって読む場合に用いられるのが一般的です。

特徴

  • 綴じる位置: 用紙の左右の長い辺のいずれかを綴じます。

  • めくり方: 本やノートのように、左から右へ(または右から左へ)ページをめくる形になります。

  • 主な用途: 報告書、企画書、冊子、教科書など、文章が縦書きでも横書きでも、ページを順に読み進める形式の書類に適しています。特にA4縦置きの書類でよく使われます。

  • 両面印刷での見え方: 長辺とじで両面印刷を行うと、用紙をひっくり返す際に左右にパタパタと開くような形になります。このとき、裏面の文字が逆さまにならず、スムーズに読み進められます。

    • : A4縦向きの書類を長辺とじで両面印刷すると、裏面も正しい向きで表示されます。

別名

  • 左開き(左辺を綴じる場合がほとんど)

  • 右開き(右辺を綴じる場合もありますが、一般的ではありません)


短辺とじとは?🗓️

短辺とじは、用紙の短い方の辺(短辺)を綴じる方法です。カレンダーやメモ帳のように、上から下へ(または下から上へ)ページをめくる場合に用いられます。

特徴

  • 綴じる位置: 用紙の上下の短い辺のいずれかを綴じます。

  • めくり方: カレンダーやめくり式のメモ帳のように、上から下へ(または下から上へ)ページをめくる形になります。

  • 主な用途: カレンダー、アンケート用紙、伝票、メモ帳など、縦にページをめくりたい書類や、横書きで1枚ずつ完結する内容の書類に適しています。

  • 両面印刷での見え方: 短辺とじで両面印刷を行うと、用紙をひっくり返す際に上下にクルッと回転するような形になります。このとき、裏面の文字が正しく読めるようになります。

    • : A4縦向きの書類を短辺とじで両面印刷すると、裏面は天地が逆になった状態で印刷されますが、めくると正しい向きになります。

別名

  • 上開き(上辺を綴じる場合がほとんど)

  • 下開き(下辺を綴じる場合もありますが、あまり一般的ではありません)


どちらを選べばいいの? 🤔

どちらの綴じ方を選ぶかは、書類の目的読み手の利便性によって決まります。

  • 文章を読むための書類: 本のように流れる文章が続く書類(報告書、企画書など)は、一般的に長辺とじが読みやすいです。

  • 一枚完結型の書類や横向きの書類: アンケート用紙や伝票、または横向きのレイアウトの書類(パンフレットなど)は、短辺とじの方が適していることが多いです。特に、横向きの資料を縦にめくりたい場合は短辺とじが便利です。

両面印刷をする場合は、プレビュー画面で実際にめくった状態を想像してみると、どちらが適切か分かりやすいでしょう。用途に合わせて上手に使い分けてみてくださいね!

Popular posts from this blog

人権作文、テーマ選びで迷わない!中学生・高校生が書きやすい例とコツ

気持ちが一つになる!一本締めの挨拶とセリフ、そして掛け声のやり方【例文つき】

試合に負けちゃった友達へ。LINEでも使える、心に響く励ましの言葉10選!