Posts

Showing posts with the label 支払い通知書とインボイス

【これで完璧!】請求書の書き方マニュアル:テンプレート付きで解説

「初めて請求書を作るけど、何を書けばいいの?」「取引先から再提出を求められた…」と、請求書の作成に不安を感じていませんか? 請求書は、取引の証明や経理処理に欠かせない、とても大切な書類です。しかし、書き方を間違えると、入金が遅れたり、取引先に迷惑をかけてしまったりすることもあります。 この記事では、請求書を作成する上で必ず押さえておきたい 基本の書き方 から、 インボイス制度に対応した書き方 、そしてすぐに使える テンプレート まで、初心者の方にも分かりやすく解説します。 1. 請求書に必ず記載すべき基本項目 まずは、どのような請求書にも共通して記載すべき、 基本の項目 から見ていきましょう。これらの項目が一つでも抜けていると、請求書として不備があると見なされることがあるので注意が必要です。 1. タイトル 「請求書」と明確に記載します。 2. 請求書の宛名 取引先の会社名や担当者名を記載します。正式名称で、**「御中」 や 「様」**などの敬称を忘れずにつけましょう。 3. 請求書の発行日 請求書を作成した日付を記載します。 4. 請求者の情報 ご自身の会社名(個人事業主の場合は屋号や氏名)、住所、電話番号、メールアドレスなどを記載します。 5. 請求金額 **合計金額(税込)**を大きく記載します。取引先が一目で分かるように、太字にするなど工夫しましょう。 6. 振込先情報 代金を振り込んでもらう銀行名、支店名、口座の種類、口座番号、名義を正確に記載します。 7. 支払期限 いつまでに支払ってほしいかを明確に記載します。「〇月〇日」や「当月末日」など、具体的な期日を記載しましょう。 8. 取引内容 何の対価としての請求か、商品名やサービス名、数量、単価などを具体的に記載します。 2. インボイス制度に対応した請求書の書き方 インボイス制度 が始まったことで、**適格請求書(インボイス)**を発行するには、基本項目に加えて、いくつかの項目を追加する必要があります。 1. 登録番号 税務署に申請して取得した**「適格請求書発行事業者登録番号」**を記載します。「T」から始まる13桁の番号です。 2. 税率ごとの合計金額 商品やサービスに**複数の税率(10%と8%など)**が混在している場合、税率ごとに合計金額を分けて記載します。 3. 税率ごとの消費税額 それぞれ...