不妊治療の基礎知識:ステップアップ治療とは?検査から体外受精までを解説
「そろそろ子どもが欲しいな」そう考え始めたものの、なかなか授からない…と悩んでいらっしゃる方、少なくないのではないでしょうか。もしかしたら、それは不妊治療を検討するタイミングかもしれません。不妊治療と聞くと、漠然とした不安を感じる方もいるかもしれませんが、今は多くの選択肢があり、安心して進められるようになっています。 この記事では、不妊治療の基本的な流れである「ステップアップ治療」について、最初に受ける検査から、治療の最終段階となる体外受精までを、わかりやすく解説していきます。 不妊治療の「ステップアップ」ってどんなこと? 不妊治療には、段階的に治療法を高度なものへと移行していく「ステップアップ」という考え方があります。これは、心身や経済的な負担を考慮しながら、より効率的に妊娠の可能性を高めるための進め方です。いきなり高度な治療に進むのではなく、身体への負担が少ない治療から始めて、必要に応じて次のステップへ進んでいきます。 まずはここから!不妊治療の「基本の検査」 不妊治療を始めるにあたり、まずは原因を探るための様々な検査が行われます。ご夫婦それぞれが検査を受けることが大切です。 女性の検査 基礎体温測定: 毎日の体温の変化から排卵の有無やホルモンバランスの目安を把握します。 血液検査(ホルモン検査・感染症検査など): 女性ホルモン検査: 月経周期に合わせて、排卵や子宮内膜の状態に関わるホルモン(FSH、LH、E2、P4など)の数値を調べます。 AMH(抗ミュラー管ホルモン)検査: 卵巣に残っている卵子の目安となる「卵巣予備能」を調べます。 感染症検査: クラミジアやB型肝炎、C型肝炎、HIVなどの感染症がないかを確認します。 経腟超音波検査: 子宮や卵巣の形、卵胞の発育状況、子宮筋腫や卵巣嚢腫などの有無を確認します。 子宮卵管造影検査: 子宮の中に造影剤を注入し、子宮の形や卵管が詰まっていないか、または狭くなっていないかなどをX線で確認します。 子宮鏡検査: 子宮の内部に細いカメラを入れて、ポリープや癒着などがないか直接確認します。 頸管粘液検査・フーナーテスト: 排卵期の子宮頸管粘液の量や性状、その中での精子の動きなどを確認します。 男性の検査 精液検査: 精子の数、運動率、形態などを調べます。不妊の原因の約30~40%が男性側にあると言われて...