【これで完璧!】請求書の書き方マニュアル:テンプレート付きで解説


「初めて請求書を作るけど、何を書けばいいの?」「取引先から再提出を求められた…」

請求書は、取引の証明や経理処理に欠かせない大切な書類です。しかし、書き方を間違えると入金が遅れたり、取引先に迷惑をかけてしまうこともあります。

この記事では、請求書を作成する上で必ず押さえるべき基本項目から、インボイス制度に対応した書き方、さらにすぐに使えるテンプレートまで、初心者でもわかりやすく解説します。


1. 請求書に必ず記載すべき基本項目

どの請求書にも共通する基本項目は以下の通りです。抜けがあると、請求書として不備扱いされることがあるので注意しましょう。

  1. タイトル
    「請求書」と明確に記載します。

  2. 請求書の宛名
    取引先の会社名や担当者名を正式名称で記載。「御中」や「様」などの敬称も忘れずに。

  3. 請求書の発行日
    作成した日付を記載します。

  4. 請求者の情報
    会社名(個人事業主は屋号や氏名)、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。

  5. 請求金額
    合計金額(税込)を明確に記載。太字にするなど視認性を高める工夫もおすすめです。

  6. 振込先情報
    銀行名、支店名、口座種類、口座番号、名義を正確に記載。

  7. 支払期限
    「〇月〇日」や「当月末日」など具体的に記載します。

  8. 取引内容
    商品名・サービス名・数量・単価など、何の対価としての請求かを明確に記載。


2. インボイス制度に対応した請求書の書き方

インボイス制度が始まったことで、**適格請求書(インボイス)**を発行する場合は、基本項目に加えて次の記載が必要です。

  1. 登録番号
    「適格請求書発行事業者登録番号(Tから始まる13桁)」を記載。

  2. 税率ごとの合計金額
    複数の税率(10%と8%など)がある場合は、税率ごとに分けて記載。

  3. 税率ごとの消費税額
    税率ごとに計算した消費税額を記載。

これらを記載しないと、取引先の課税事業者が仕入税額控除を受けられなくなる可能性があります。


3. 【無料】請求書テンプレートの活用

インボイス制度に対応した、すぐに使える請求書テンプレートをご用意しました。

  • Googleドキュメント形式でダウンロード可能

  • 自身の事業内容に合わせてカスタマイズ可能

これを活用すれば、初心者でも正確で分かりやすい請求書を簡単に作成できます。


4. 請求書作成の注意点

  • 敬称の使い分け:会社宛は「御中」、担当者宛は「様」を正しく使う

  • 源泉徴収税の記載:該当業務の場合は源泉徴収額を明記

  • 送付方法:郵送だけでなくPDFでのメール送付も増加。取引先の希望に合わせる


まとめ:正確な請求書でスムーズな取引を

請求書は、正確でわかりやすいことが最重要です。

  • 基本項目を押さえる

  • インボイス制度対応項目を記載する

  • テンプレートを活用する

これらを実践すれば、入金遅延を防ぎ、取引先との信頼関係も深まります。
完璧な請求書を作成して、スムーズなビジネスを継続しましょう。

Popular posts from this blog

気持ちが一つになる!一本締めの挨拶とセリフ、そして掛け声のやり方【例文つき】

人権作文、テーマ選びで迷わない!中学生・高校生が書きやすい例とコツ

試合に負けちゃった友達へ。LINEでも使える、心に響く励ましの言葉10選!