もう迷惑電話に悩まない!スマホの着信拒否設定を徹底解説【iPhone・Android機種別】
「またこの番号からかかってきた…」「知らない番号からの電話、出るのが怖い…」そんな経験、ありませんか? 迷惑電話やしつこいセールス電話は、本当にうんざりしますよね。
でも、ご安心ください! 実はあなたのスマホには、そんな困った電話をシャットアウトできる**「着信拒否設定」**という便利な機能が備わっています。
この記事では、iPhoneとAndroid、それぞれの機種に合わせた着信拒否の設定方法を、写真付きでわかりやすく解説します。もう二度と、迷惑電話に悩まされることのない快適なスマホライフを手に入れましょう!
着信拒否設定はなぜ必要? メリットと活用の場面
着信拒否設定は、ただ迷惑な電話をブロックするだけではありません。あなたのスマホライフをより快適にする、様々なメリットがあります。
精神的なストレスの軽減: しつこい電話に怯えることなく、安心してスマホを使えます。
時間の節約: 無駄な電話対応に時間を取られることがなくなります。
プライバシーの保護: 不用意に個人情報を聞き出されるリスクを減らせます。
詐欺対策: 詐欺電話の魔の手から身を守る重要な防衛策にもなります。
特に、以下のような場面で大活躍します。
しつこいセールス電話: 一度断っても何度もかけてくる業者。
迷惑なワン切り電話: かけ直させようとする目的不明の電話。
心当たりのない不審な電話: 詐欺やいたずらの可能性のある番号。
過去にトラブルになった相手からの電話: もう連絡を取りたくない相手。
【iPhone編】迷惑電話をサクッとブロック!
iPhoneでの着信拒否設定はとても簡単です。いくつかの方法があるので、状況に合わせて使い分けましょう。
方法1:着信履歴から拒否する(最も一般的!)
この方法は、電話がかかってきた後に、その番号を個別にブロックしたいときに使います。
「電話」アプリを開く:ホーム画面から緑色の受話器マークのアイコンをタップします。
「履歴」タブをタップする:画面下部にある「履歴」をタップします。
拒否したい番号の「i」マークをタップする:拒否したい電話番号の右隣にある、青い丸に「i」と書かれたアイコンをタップします。
「この発信者を着信拒否」をタップする:画面を一番下までスクロールし、「この発信者を着信拒否」をタップします。
「連絡先を着信拒否」をタップして確定:確認画面が表示されるので、「連絡先を着信拒否」をタップすれば完了です。
方法2:連絡先から拒否する(登録済みの番号をブロック)
すでに連絡先に登録している相手からの着信を拒否したい場合に利用します。
「電話」アプリ、または「連絡先」アプリを開く。
拒否したい連絡先を選択する:連絡先リストから、拒否したい相手の名前をタップします。
「この発信者を着信拒否」をタップする:連絡先詳細画面を一番下までスクロールし、「この発信者を着信拒否」をタップします。
「連絡先を着信拒否」をタップして確定:確認画面で「連絡先を着信拒否」をタップすれば完了です。
方法3:不明な発信者からの着信を消音する(一括で迷惑電話対策!)
iOS 13以降のiPhoneには、「不明な発信者からの着信を消音」という便利な機能があります。これは、連絡先に登録されていない番号からの電話を、自動的に留守番電話に転送してくれる機能です。詐欺電話対策にも有効です。
「設定」アプリを開く。
「電話」をタップする。
「不明な発信者からの着信を消音」をタップする。
オンにする:トグルスイッチをタップして、オン(緑色)にします。
注意点: この設定をオンにすると、営業電話だけでなく、病院からの連絡や新しいお店からの折り返し電話など、必要な連絡先以外の電話もすべて留守番電話に転送されてしまいます。見逃したくない電話がある場合は、こまめに留守番電話を確認するか、この機能の利用は慎重に検討しましょう。
着信拒否を解除したい場合
もし誤って着信拒否してしまったり、連絡を取りたい相手を着信拒否してしまった場合は、以下の手順で解除できます。
「設定」アプリを開く。
「電話」をタップする。
「着信拒否した連絡先」をタップする。
解除したい番号の「編集」をタップし、「ブロック解除」をタップする:リストから解除したい番号を選び、右上の「編集」をタップ。次に、番号の左側に表示される赤い丸にマイナス記号のアイコンをタップし、「ブロック解除」をタップすれば完了です。
【Android編】機種ごとの違いも解説! 着信拒否設定
Androidスマホは、メーカーや機種によって設定画面の名称や手順が少し異なる場合があります。今回は、多くの機種で共通する一般的な方法をご紹介します。
方法1:着信履歴から拒否する(多くのAndroidで共通)
「電話」アプリを開く:緑色の受話器マークのアイコンをタップします。
「履歴」または「最近」タブをタップする:画面下部にある「履歴」や「最近」といったタブをタップします。
拒否したい番号を長押し、または情報アイコンをタップ:拒否したい電話番号を長押しするか、番号の右隣にある「i」マークや「…(縦3点リーダー)」などの情報アイコンをタップします。
「ブロック」「番号をブロック」「迷惑電話として報告/ブロック」などを選択:表示されたメニューの中から、「ブロック」や「番号をブロック」、または「迷惑電話として報告/ブロック」といった項目をタップします。
確認画面で「ブロック」をタップして確定:確認画面が表示されるので、「ブロック」をタップすれば完了です。
方法2:連絡先から拒否する(登録済みの番号をブロック)
「電話」アプリ、または「連絡先」アプリを開く。
拒否したい連絡先を選択する:連絡先リストから、拒否したい相手の名前をタップします。
右上の「…(縦3点リーダー)」をタップする:連絡先詳細画面の右上にある「…(縦3点リーダー)」をタップします。
「連絡先をブロック」または「ブロックする」をタップ:表示されたメニューの中から、「連絡先をブロック」や「ブロックする」といった項目をタップします。
確認画面で「ブロック」をタップして確定:確認画面で「ブロック」をタップすれば完了です。
方法3:電話アプリの設定からブロックする(手動で番号を追加)
特定の番号を直接入力してブロックしたい場合や、ブロックリストを確認したい場合に便利な方法です。
「電話」アプリを開く。
右上の「…(縦3点リーダー)」をタップする:電話アプリのトップ画面、または履歴画面の右上にある「…(縦3点リーダー)」をタップします。
「設定」をタップする。
「ブロック中の電話番号」または「着信拒否設定」などをタップする:設定メニューの中から、「ブロック中の電話番号」や「着信拒否設定」といった項目を探してタップします。
「番号を追加」または「不明な発信者をブロック」などを設定:
「番号を追加」:ここに直接ブロックしたい電話番号を入力して追加できます。
「不明な発信者をブロック」:iPhoneの「不明な発信者からの着信を消音」に似た機能で、連絡先にない番号からの着信を自動でブロック(または消音)できます。機種によってはこの機能がない場合もあります。
着信拒否を解除したい場合
Androidも同様に、誤ってブロックしてしまった番号は簡単に解除できます。
「電話」アプリを開く。
右上の「…(縦3点リーダー)」をタップし、「設定」をタップする。
「ブロック中の電話番号」または「着信拒否設定」などをタップする。
解除したい番号の右隣にある「X」ボタンや「ブロック解除」をタップ:ブロックリストの中から解除したい番号を見つけ、削除アイコン(多くはXマーク)や「ブロック解除」ボタンをタップすれば完了です。
着信拒否設定の注意点とさらに安心な対策
着信拒否設定は非常に便利ですが、いくつか注意しておきたい点があります。
相手には通知されない: 着信拒否しても、相手に「着信拒否されました」といった通知が届くことはありません。相手から見ると、ただ単に電話がつながらない、または留守番電話につながるだけです。
メッセージは届く場合がある: 電話の着信は拒否できても、SMS(ショートメッセージ)やLINEなどのメッセージアプリからのメッセージは届いてしまう場合があります。メッセージも拒否したい場合は、各アプリの設定で別途ブロックが必要です。
必要な連絡までブロックしないように: 不明な番号からの着信をすべてブロックする設定は便利ですが、宅配業者や病院など、必要な連絡まで遮断してしまう可能性があるので注意が必要です。
電話番号が変わると無効になる: 相手が電話番号を変えた場合、以前の番号を着信拒否していても、新しい番号からの電話は着信してしまいます。
さらに安心な対策
迷惑電話対策アプリの導入: 各キャリアやサードパーティ製の迷惑電話対策アプリは、データベースと連携して既知の迷惑電話番号を自動でブロックしたり、警告表示をしてくれます。より強力な対策を求めるなら検討してみましょう。
留守番電話の活用: 知らない番号からの電話は、まずは留守番電話に任せてみましょう。本当に用事があればメッセージを残してくれますし、詐欺師はメッセージを残すのを嫌がります。
不審な番号はネットで検索: かかってきた番号が不審だと感じたら、すぐに電話に出ず、インターネットで検索してみましょう。「迷惑電話」などと合わせて検索すると、同じ番号からの迷惑電話情報が見つかることがあります。
まとめ:賢く設定して、快適なスマホライフを!
スマホの着信拒否設定は、私たちの日常生活を快適にし、詐欺被害から身を守るための強力なツールです。iPhoneユーザーもAndroidユーザーも、この記事でご紹介した手順を参考に、ぜひご自身のスマホで設定してみてください。
もう迷惑電話にストレスを感じる必要はありません! あなたのスマホライフが、より安全で快適になることを願っています。