寝ている時の呼吸が速いのはなぜ?大人のあなたに考えられる原因と対処法
「最近、隣で寝ている家族の呼吸が速くて気になる…」「もしかして、自分の呼吸も速いのかな?」
このように、寝ている時の呼吸の速さに不安を感じている方もいるかもしれません。普段意識することのない睡眠中の呼吸ですが、速くなるのは何らかのサインである可能性があります。
今回は、寝ている時の呼吸が速くなる原因について、大人に考えられる主なものを解説します。そして、それぞれの具体的な対処法もご紹介します。
1. 病気ではない場合の主な原因
心配な病気が隠れている可能性もありますが、まずは比較的よくある、病気ではない原因から見ていきましょう。
暑さや寝具によるもの
寝室の室温が高すぎたり、掛け布団が重すぎたりすると、体が熱を逃がそうとして呼吸が速くなることがあります。特に夏場や、暖房の効きすぎた部屋では、体が熱くなりやすいため注意が必要です。
激しい運動後や入浴後
寝る直前に激しい運動をしたり、熱いお風呂にゆっくり浸かったりすると、体温が上がり心拍数も高くなります。その影響で、寝ていても呼吸が速い状態が続くことがあります。
精神的なストレスや不安
日中に強いストレスや不安を感じると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。交感神経が優位な状態が続くと、睡眠中も体がリラックスできず、呼吸が速くなることがあります。
いびきや無呼吸
いびきや睡眠時無呼吸症候群(SAS)がある人は、睡眠中に一時的に呼吸が止まったり、呼吸が浅くなったりします。この状態が続くと、体は酸素を取り込もうとして、呼吸が速く荒くなることがあります。
2. 病気が原因で呼吸が速くなる場合
まれに、以下のような病気が原因となっている可能性もゼロではありません。
心不全
心臓の機能が低下すると、体内の血液循環が悪くなり、呼吸が速くなることがあります。特に、少し動いただけでも息切れする、足がむくむなどの症状がある場合は注意が必要です。
肺炎や喘息などの呼吸器疾患
肺に炎症が起きたり、気管支が狭くなったりすると、スムーズに呼吸ができなくなり、呼吸が速くなることがあります。
貧血
貧血になると、血液中の酸素を運ぶ量が減るため、体を効率よく動かそうとして呼吸が速くなることがあります。
3. 今すぐできる!呼吸が速いときの対処法
寝ている時の呼吸が速いことに気づいたら、まずは以下の方法を試してみましょう。
寝室の環境を見直す
室温や湿度を快適な状態に保ち、通気性の良い寝具を選びましょう。体温を下げるために、足を布団から出すだけでも効果があります。
寝る前の行動を変える
寝る直前の激しい運動や、熱すぎるお風呂は避け、体をクールダウンさせる時間を作りましょう。ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのはリラックス効果もあるのでおすすめです。
リラックスできる時間を作る
寝る前に、ストレッチや瞑想、アロマを焚くなど、心が落ち着く時間を作りましょう。スマートフォンやパソコンの画面を見るのは避け、脳を休ませてあげることが大切です。
専門家への相談を検討する
もし上記の方法を試しても改善しない、もしくは他の症状(息苦しさ、むくみ、激しいいびきなど)が伴う場合は、病院を受診することをお勧めします。特に、内科や呼吸器内科で相談してみると良いでしょう。
まとめ:大切なのは「気づく」こと
寝ている時の呼吸が速いのは、体が何らかのサインを出している証拠です。日頃の生活習慣やストレスが原因の場合もあれば、稀に病気が隠れている可能性もあります。
まずは焦らず、自分の生活習慣を見直すことから始めてみてください。そして、少しでも不安を感じるようであれば、医療機関に相談することも大切です。