1ヶ月100GBは「使いすぎ」?データ通信量を賢く節約する方法
「スマホのデータ通信量が、毎月100GBを超えてしまう…これって使いすぎなのかな?」
最近は動画視聴やオンラインゲーム、リモートワークなどで、以前よりもデータ通信量が増えたと感じている方も多いのではないでしょうか。
1ヶ月に100GBというデータ通信量は、一般的な使い方と比べるとかなり多い部類に入ります。しかし、使い方によっては「使いすぎ」ではない場合もあります。
今回は、月100GBがなぜ多いのか、そしてデータ通信量を賢く節約する方法について解説します。
1. 1ヶ月に100GBはどれくらい?
100GBというデータ通信量は、具体的にどれくらいのことができるのか見てみましょう。
コンテンツの種類 | 1GBでできることの目安 | 100GBでできることの目安 |
YouTube(標準画質) | 約2時間 | 約200時間(1日約6.6時間) |
YouTube(高画質) | 約30分 | 約50時間(1日約1.6時間) |
LINE通話 | 約55時間 | 約5,500時間(1日約183時間) |
ウェブサイト閲覧 | 約2,000ページ | 約200,000ページ |
※あくまで目安であり、画質や通信環境によって変動します。
このように、100GBあれば、高画質の動画も毎日数時間見ることができます。もしこの量を使い切ってしまうなら、かなり頻繁に動画を見たり、重いデータをダウンロードしたりしていることになります。
2. なぜデータ通信量が増えてしまうの?
「そんなに使っているつもりはないんだけど…」と感じている方もいるかもしれません。無意識のうちにデータ通信量が増えてしまう主な原因は以下の通りです。
高画質での動画視聴: YouTubeやNetflixなどで高画質の動画を長時間見ていると、あっという間にギガを消費します。
SNSの自動再生設定: TwitterやInstagramなどで、動画が自動再生される設定になっていると、スクロールするたびにデータ通信が発生します。
アプリの自動更新: アプリのアップデートがWi-Fi環境ではない場所で自動的に行われる設定になっていると、大量のデータ通信が発生します。
オンラインゲーム: 容量の大きなゲームをダウンロードしたり、オンラインで長時間プレイしたりすると、多くのデータを消費します。
3. 今すぐできる!データ通信量を節約する4つの方法
「もうギガを気にせず使いたい!」という方は、以下の方法を試してみてください。
方法①: 動画の画質を下げる
YouTubeやNetflixなどの動画配信サービスでは、画質の設定を変更できます。少し画質を落とすだけでも、データ通信量を大幅に節約できます。
方法②: Wi-Fiを積極的に利用する
自宅や職場、カフェなどのWi-Fi環境を最大限に活用しましょう。容量の大きなダウンロードや動画視聴は、Wi-Fiに接続してから行う習慣をつけるだけで、スマホのギガ消費を抑えられます。
方法③: アプリの自動更新をオフにする
アプリの自動更新は、Wi-Fi接続時のみに設定しておきましょう。これにより、外出先で知らないうちにギガを消費することを防げます。
方法④: SNSの自動再生をオフにする
SNSの設定画面から、動画の自動再生機能をオフにすることも有効です。必要な動画だけをタップして再生するようにすれば、無駄なデータ通信がなくなります。
4. まとめ|使い方を見直してギガを賢く使おう
1ヶ月に100GBというデータ通信量は、確かに一般的な利用量よりも多いですが、使い方次第では十分に節約が可能です。
まずは、自分のスマホが何にギガを消費しているのかを確認してみましょう。そして、今回ご紹介した節約方法を試してみてください。
あなたのスマホライフが、もっと快適になりますように。