慌てないで!トイレの水が流れない時に確認すべきことと自分でできる対処法
「トイレの水を流したら、ゴボゴボ変な音がして水が流れなくなった…」「レバーをひねっても全然水が出ない!」こんな状況に陥ると、本当に焦ってしまいますよね。トイレが使えないのは、日常生活においてかなり困るトラブルの一つです。
でも、ご安心ください!トイレの水が流れない原因はいくつか考えられますが、多くの場合、業者を呼ぶ前に自分で解決できることがあります。この記事では、トイレの水が流れない時にまず確認すべきポイントから、原因に応じた自分でできる対処法、そして「これはプロに任せるべき」というケースまで、分かりやすく解説していきます。いざという時に慌てないためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
まず確認!トイレの水が流れない時のチェックポイント
水が流れないと焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて以下の点を確認してみましょう。どこに問題があるかで見当がつきます。
1. 便器内の水位はどうなっている?
水がいっぱいで溢れそうになっている: 完全に詰まっている可能性が高いです。
水がほとんどない・通常より少ない: タンクに水が溜まっていないか、給水に問題がある可能性があります。
いつも通りの水位: 排水管の奥で詰まっているか、便器自体の問題かもしれません。
2. 「大」と「小」どちらも流れない?
「大」は流れないけど「小」なら流れる、という場合は、軽い詰まりやタンク内の部品の不具合かもしれません。両方とも流れない場合は、より深刻な詰まりか、給水全体のトラブルが考えられます。
3. 他の場所の水は出る?
洗面所や台所の水は普通に出る: トイレ単独の問題である可能性が高いです。
家全体の水が出ない(または水量が弱い): 断水や水道の元栓が閉まっているなど、家全体の給水に問題があるかもしれません。
4. タンクから「チョロチョロ」と音がしないか?
タンク内で水の音がする場合は、給水はされているものの、何らかの理由でタンクに水が溜まらない、または排水弁が閉じないなどの不具合が考えられます。
これで解決!自分でできる対処法と原因別の対策
それでは、チェックポイントで確認した内容に応じて、具体的な対処法を見ていきましょう。
原因1:単純な「詰まり」(最も多いケース!)
トイレットペーパーの使いすぎや、流してはいけないものを流してしまった時に起こります。便器の水位が上がっている場合は、この可能性が高いです。
対処法
しばらく待つ: 軽度の詰まりなら、トイレットペーパーがふやけて自然に流れることがあります。無理に何度も流さず、10〜20分程度様子を見てみましょう。
ラバーカップ(スッポン)を使う: 詰まりの定番アイテムです!
便器の排水口にラバーカップを密着させ、水が跳ねないようにゆっくりと押し込みます。
しっかりと押し込んだら、一気に引き抜きます。この吸引力で詰まりを解消します。
これを数回繰り返してみてください。
水が飛び散る可能性があるので、ビニール袋や新聞紙で床を覆い、汚れてもいい服装で行いましょう。
重曹とお酢(クエン酸)を使う:
便器の水をできるだけ減らします(溢れそうなら汲み出す)。
重曹をカップ1/4〜1/2程度排水口に直接入れます。
次にお酢(またはクエン酸水溶液)をカップ1/2〜1程度入れ、泡立つのを確認します。
30分〜1時間ほど放置し、ぬるま湯(50℃くらいまで)をゆっくりと流し込みます。熱湯は便器を傷める可能性があるので避けましょう。
これで詰まりが解消されることがあります。
【注意!】
固形物(スマホ、おもちゃ、生理用品など)を落とした可能性がある場合は、ラバーカップを使うと奥に押し込んでしまい、さらに状況を悪化させる可能性があります。無理に対処せず、次の「専門業者に依頼するべきケース」を参考にしてください。
原因2:タンク内の不具合(水が溜まらない・レバーをひねっても流れない)
水は出るけどタンクに溜まらない、またはレバーをひねっても水がチョロチョロしか出ない場合は、タンク内の部品が故障している可能性があります。
対処法
止水栓(元栓)を閉める: まず、トイレの横や下にある止水栓(給水管の途中の小さなコック)を右に回して閉めます。これで水の供給を止められます。
タンクの蓋を開ける: 陶器製の重い蓋なので、慎重に持ち上げてください。
鎖(くさり)やフロートバルブを確認:
レバーと繋がっている鎖が外れていないか、絡まっていないかを確認します。外れていたら繋ぎ直しましょう。
フロートバルブ(排水弁のゴム栓)が、きちんと排水口を塞いでいるか、ずれていないかを確認します。ゴミが挟まっている場合もあります。
浮き球(ボールタップと繋がっている、水位を感知する部品)が、他の部品に引っかかっていないか確認します。
部品の交換が必要な場合: 鎖が切れていたり、フロートバルブが劣化して隙間ができている場合は、ホームセンターで部品を購入して自分で交換することも可能です。ただし、ある程度のDIY知識が必要です。自信がない場合は専門業者に相談しましょう。
原因3:給水自体のトラブル
トイレだけでなく、他の場所でも水が出ない、または水量が弱い場合は、別の原因が考えられます。
対処法
水道の元栓が閉まっていないか確認: 玄関先や敷地内にある水道の元栓が、何らかの理由で閉まっている可能性があります。開けてみましょう。
断水情報を確認: 自治体のウェブサイトや近隣の貼り紙などで、地域が断水していないか確認します。
賃貸物件の場合: 管理会社や大家さんに連絡しましょう。
これはプロに任せるべき!専門業者への依頼を検討するケース
自分でできる対処法を試しても改善しない場合や、以下のようなケースでは、無理せず専門業者に依頼しましょう。
固形物を流してしまった場合: スマホ、おもちゃ、タバコ、生理用品など、水に溶けないものを流してしまった場合は、無理に流そうとすると排水管の奥で完全に詰まってしまい、高額な修理費用がかかる可能性があります。
ラバーカップを使っても改善しない: 何度か試しても水位が戻らない、流れない場合は、奥で頑固な詰まりが発生しているか、別の原因があるかもしれません。
便器や配管からの水漏れがある: トイレの床や壁が濡れている場合は、水漏れの可能性があります。放置すると建物の損傷にもつながるので、早急な対応が必要です。
異臭がする: 詰まりによって、下水のような強い異臭がする場合は、専門的な清掃や点検が必要です。
自分でタンク内の部品交換ができない: 部品を交換しようとして、かえって状況を悪化させてしまうリスクもあります。自信がない場合はプロに任せましょう。
原因が全く分からない: いくつか試してみたけれど、原因が特定できない場合は、専門家に見てもらうのが確実です。
【業者選びのポイント】
依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、料金体系が明確で、追加料金が発生しないかなどを確認しましょう。急いでいる場合でも、焦って悪質な業者を選んでしまわないよう注意が必要です。
まとめ:トイレのトラブルも、落ち着いて対処すれば大丈夫!
トイレの水が流れないというトラブルは、誰にでも起こりうることです。しかし、原因を冷静に特定し、適切な対処法を試せば、自分で解決できるケースも少なくありません。
まずは、便器の水位や他の場所の水の出方をチェックし、詰まりなのか、タンクの不具合なのか、給水全体のトラブルなのかを見極めましょう。そして、ラバーカップや重曹などを使って自分でできる範囲で対処してみてください。
もし改善しない場合や、固形物を流してしまったなど、ご自身での対処が難しいと感じたら、迷わず専門業者に相談することが大切です。この記事が、いざという時の助けになれば幸いです!